|
第3章 ゆとりある郷土 第5節 災害と安全 第2項 自然災害 1.自然災害の状況
|
|
(1) 被害総額 (2) 罹災者 (3) 住宅被害 (4) 耕地被害 (5) 災害リスクエリア |
都道府県ごとの年々の人口当たり自然災害被害総額の推移をみると、幾つかの突出した値が見られるが、これらは全て地震による災害である。なお、図は2022年までで、2024年の能登半島地震は、含まれていない。
ちなみに、ここで、都道府県ごとの地震の発生状況を見ておくと、富山県の発生は相対的にかなり少ない。ただこの図には、2024年の能登半島地震も含まれている。
右図は、最近30年間の地震の発生回数である。
人口当たり被害総額を都道府県の中で比較しても、富山は必ずしも特に低い県とはなっていない。
自然災害被害総額では、被災の推移が分かり難い。国土交通省の水害被害額の統計
を見ると、地震が除かれるため、近年の水害の経緯を見ることができる。
昇順図を描くと、富山県は災害の少ない県ではなく中程度の県とする必要があるようだ。
水害には、公的基盤施設などの被害額も含まれ、これを人口当たりで検討するとどうしても多くなってしまうのであろう。これは、人口とは別に県土の広がりなどが関連しており、別途、県土面積当たり、あるいは可住地面積当たりなどの指標を工夫してみる必要があるのだろう。
右図は、最近30年間(1991年から2020年)の都道府県毎の人口百万人当たり年間自然災害罹災者数を昇順に並べたものである。ちなみに、人口当たり罹災者数に換算した場合、人口規模の大きな地域ほど各年毎にどこかで災害が起きている可能性がより高いことに留意しておく必要がある。この影響は全国値に典型的に表れている。
富山は相対的に災害の少ない県であり、多数の罹災者が伴う災害も殆どないことが読み取れる。
当然ではあるが、世帯数当たり罹災世帯数の統計でも罹災者数と同様の状況となっている。
人口当たりの年々の死亡・行方不明者について見ると、富山県では、人数は限られているが災害の発生している年が多い。(1人3年、2人3年、3人年6年)
富山県での21世紀に入って災害が再増加しているようにも見られる。
これは、気象状況の変化とも関連があろうが、その他の要因も多いであろう。
2004年上陸台風11個/2011年新潟・福島豪雨/2014年線広島豪雨(線状降水帯)/
富山の世帯数当たりの住宅全壊半壊棟数は全国の中でも相対的に少なくなっており、大規模な災害は殆どない。ちなみに、最も大きいのは2008年の22棟(実数)であった。
都道府県ごとの浸水被害について、床上浸水棟数は、富山県は相対的に少ない。
ただし、床下浸水まで含めると、一定程度の災害がある程度起こっている。
耕地自然災害については、'00年代後半以降、流出埋没がある程度起こっている。それ以外の冠水は、最近年は2008年を除いて記録されていない。
耕地の流出・埋没被害についても、富山県では、大規模な災害は相対的に少ない。
耕地の流出埋没を除いた冠水被害は、全国ではかなりあるが、富山県では相対的には少ない。被害が記録されているのは、30年中3年のみであった。
2020年12月に国土交通省が、2050年時点の災害リスクエリアを整理して発表している。富山県について、リスクエリア内に居住している人口は、77万人中、48万人(62%)となっている。殆どが洪水エリアで46万人、他に土砂災害エリア2万人、津波エリア1万人となっている。(Dec.12,2024Rev.)