第5章 ゆとりある郷土 第5節 災害と安全 第3項 環境問題 1.公害―少ない公害苦情―
かつて富山県はカドミ汚染田もあり公害県とも呼ばれたが、人口当たりの公害苦情件数はかなり少ない。'00年代後半以降しばらく減少し続けていたが、'10年代後半に横ばいから再増加の兆しがある。 (1) 苦情件数の推移 ![]() 富山県でも全国でも、バブル経済崩壊後'90s年代央に'00年代後半までかなり減少し、その後再増加していたが、'00s年代末以降再び減少している。ただし2019年度以降は若干増加しており、今後の動向が懸念される。 なお、2021年度は、減少に転じているが、コロナ禍による景気減速の影響であろうか。 ![]() (2) 発生源の構成 ![]() ![]() ⇒大気汚染物質排出量 苦情として顕れる公害は、実際に起こっている公害の件数・程度に対して、かなりの偏りがあることが想定されるが、今後、動向を注視していく必要があろう。 また、水質汚濁などについては、家庭での不注意や対処困難な物の排出の削減がかなり難しい。 (統計データ) 次頁、節目次、章目次、表紙 (Dec.17,2022Rev./Dec.12,2001.Re-ed.) |