次頁節目次章目次表紙

第3章 モノづくり指向の産業
第2節 経済変動

第2項 産業構造の変化
―サービス経済化は一段落―

(1) 生産額
(2) 事業所
(3) 就業者

 低い経済成長の中で、産業が第二次産業(モノ造り)から第三次産業(サービス提供)へと大きく移行きたが、21世紀に入って一段落しているように見える。


(1) 生産額
 県内総生産額の産業別構成比の変化について見ると、第二次産業については、バブル経済の崩壊に伴って1990年代半ば以降、大きく低下したが、21世紀に入ってからは、リーマンショックの時期を除けば、概ね30%台半ばから40%弱へと増加気味で推移している。これに対して、第三次産業は、60%台半ばから60%近くへと減少気味に推移している。


 近年の県内総生産の業種別変化については、年によってかなり異なる様相となっている。最近5年間(2014年度〜2019年度)の業種別寄与度をみると、増加している業種として、製造業、不動産、医療福祉等(保健衛生社会事業)などがある。ただし、不動産業については、帰属家賃が含まれていることに留意が必要である。
 一方、建設、卸小売りなどの減少が目立っている。
 (経済全体が横ばいの時期にこのような比較は、あまり確かな意味を持っていないかもしれない。)


 県内総生産の主な産業の推移は右図のとおりである。
 業種毎には異なった動きが見らるが、全体としては、ウエイトの大きい製造業の変化と重なっている。


 生産活動全体としては、サービス経済化が進んでいる。ただし、業種ごとの価格変動の効果が大きい。
 また、価格変動がもたらす効果にも十分留意しておく必要がある。特に、生産者にとっての意味、消費者にとっての意味は対立しているともいえる。

(統計データ)



(2) 事業所
事業所規模
 総務省「経済センサス−活動調査」は、公務を除く全産業を対象としているが、農林漁業の個人経営や家事サービス(細分類)は含まれていない。
 地域の産業構造(大分類)を事業所数と事業所の規模(事業所当たり従業者数)で見ると、一般論として、広く県民へのサービスを提供する業種は、小規模事業所が沢山あるのに対して、物を造る製造業などは大規模事業所がそれなりにある。
 ただし、県民へのサービスでも、医療福祉、学校は相対的に規模が大きい。
 従業者数は事業所数と事業所規模(事業所当たり従業者数)の積となるが、富山県で最も多いのは製造業123千人、次いで卸小売(産業大分類では1つの分類)94千人、医療福祉58千人、建設40千人、その他サービス35千人、飲食34千人、運輸23千人、生活サービス20千人などと続いている。


 次に産業中分類で詳しく見ると、事業所が多く規模が比較的小さいのは、飲食、洗濯・理容・美容・浴場、その他小売など広く県民にサービスを提供する業種である。
 これに対して、規模の大きいのは、幾つかの製造業の業種、学校などである。また職業紹介・労働者派遣も規模が大きい。
 就業者数が大きいのは、飲食、社会保険・福祉・介護、医療、その他小売などである。

事業所数の変化
 事業所数の前回調査からの増減を大分類で見ると、多くの業種で減少している。
 増加しているのは医療福祉、専門サービス、学校などに限られている。農業も増加しているが、これは組織化が進んでいる結果である。
 減少している業種については、不動産10%超の減少であり、建設も減少が大きい。これらは人口減少、財政抑制などの結果であろう。卸小売の減少は人口減少とに店舗の大規模化も背景にあろう。製造業については、横這い気味の景気が影響している。
 飲食の減少は比較的少ない。消費が低迷するなかでも生活行動がそれなりに変化しているのであろう。


 産業中分類で詳しく見ると、社会保険・社会福祉・介護、持ち帰り・配達飲食サービス、農業の増加が目立つ。これらはいずれも人口の高齢化が背景にあろう。農業については働く人の高齢化が背景となっている。
 製造業については、中分類業種によって区々である(従業者数で後述)。


(3) 従業者数
 長期的には、第一次産業の減少、第二次産業の増加・横這い・減少、第三次産業の増加が各国共通に見られ、富山県でも同様の推移をたどっている。
 こうした変化はペティ・クラークの法則と呼ばれている。

 ただし、富山県では、2010年代に入って、第三次産業の構成比は横ばいで、第二次産業の構成比は若干の増加で推移している。


 国勢調査で2020年までの5年間の産業別就業者数の変化を見ると、まず農林業は大幅減少が続いている。
 第二次産業では、建設業の減少にも拘わらず、製造業の減少が軽微で、産業全体に占める構成比は増加している。
 第三次産業では、教育学習支援、医療福祉等で増加しているが、卸小売り、飲食宿泊、生活サービスさらに金融等の減少が大きく、産業全体に占める構成比は減少している。
 なお、これらの変化は、社会の需要・技術革新等に伴う趨勢的変化に景気変動に伴う循環的変化が混ざっており、必ずしも長期的な変化ではない可能性がある。


(経済センサス)
 従業者数の前回調査からの増減を大分類で見ると、総数としては医療福祉の増加が目立つ、その他サービスの増加も大きい。
 伸び率としては農林業(農家経営を含まない)、情報、学校が大きくなっている。
 大きく減少しているものとしては建設、運輸が目立つ、製造業は減少率は低いが減少総数は大くなっている。
 また、金融の減少も大きいが、これは収益性を高めるための経営改善の結果であろう。


 産業中分類での変化は当然事業所数の変化と概ね対応しているが、製造業について詳しく見ると 増加しているのは輸送機械、化学、パルプ・紙、汎用機械などであり、減少しているのは電子部品、金属製品、プラスチック、食料品などである。
 以上のような変化を社会の変化と対応させて再整理すると次のようになろう。
  人口の高齢化・・・医療、福祉関連の増加
  人口減少・・・小売、生活サービス、不動産の減少
  財政抑制・・・建設の減少
  景気の横這い(成長の限界)・・・製造業の横這い
  経営効率の改善・・・金融の減少、労働者派遣増加


 (統計データ)


次頁節目次章目次表紙

(Jun.20.2022Rev.)