|
第3章 モノづくり指向の産業 第1節 主要業種概観 第4項 第3次産業 4.飲食業
|
|
(1) 店舗数・規模 (2) 雇用 |
2016年の経済センサスでは、富山の飲食店数は、4,274であった。
さらに多くの零細店の店仕舞いがあるが、生活での外食習慣の普及が進とともに、全国ベースの店舗の進出等もあり、全体としては緩やかな減少が続いている。
近年の変化として、2012年と2016年の調査を比較すると、酒場・ビヤホール、バー・キャバレー・ナイトクラブの増加が目立つが、これは2012年がリーマンショックでの落ち込みのなかにあり、そこからの回復を意味しているのであろう。
人口当たり事業所数で全国に比して多いのは、ラーメン、すし、(一般)食堂・レストランである。総じて、専門店が少ないと言えよう。
富山県の飲食業各中分類業種の相対的な位置付について、人口当たり事業所数及び従業者数の都道府県の中での富山県の偏差値をプロットしたものが、右図である。ここで平均から偏差値1以上離れる業種を地域の特徴として捉えるとよいであろう。
配達飲食サービスは448店あり、人口当たりでは全国で3番目に多い。
従業者数が最も多いのは、配達飲食サービス業で3,871人となっている。
他方、飲食店のもたらす雇用効果については、非正社員・臨時雇用比率が80%と極めて高いことに留意が必要である。(Sep.21,2020Rev.)