次頁節目次章目次表紙

第2章 富山の舞台
第2節 人口動態の転換

第2項 人口総数
―国勢調査―

(1) 富山県の人口規模
(2) 富山県の人口変動
(3) 市町村の人口変動


(1) 富山県の人口規模
 2020年国勢調査では、富山県の総人口は1,035千人であり、全国総人口126,046千人の0.82%であった。都道府県の中では37番目(昇順で11番目)の大きさである。
 全国の中での富山県のウエイトは、かつて1970年頃は1%であったが、1990年頃には0.9%、そして現在0.8%と低下している。


 都道府県毎の人口規模は、極めて差が大きく、東京都が14百万人で全体の11%を超えており、次いで5百万人超が8道府県、2百万人超が7府県、1.5百万人超が8県、1百万人超が13県、0.8百万人超が5県、これ以下が8県となっている。最小は鳥取の55万人である。
 また、富山県の1,035千人に対して、石川県は1,133千人で約98千人人多く、福井県は767千人で268千人少ない。



(2) 富山県の人口変動
人口の変動

2005年
(人)
2010年
(人)
2015年
(人)
2020年
(人)
2005-2010年2010-2015年2015-2020年
増減数(人)増減率(%)増減数(人)増減率(%)増減数(人)増減率(%)
富山県1,111,7291,093,2471,066,8831,034,814-18,482-1.66%-23,364-2.41%-32,069-3.01%
全国127,767,994128,057,352127,110,047126,146,099289,3580.23%-947,305-0.74%-963,948-0.76%

 国勢調査(2020年)の結果では、富山県の総人口は、1,034,814人であり、前回の国勢調査(2015年)からは、32,069人、3.01%減となり、減少が加速している。この趨勢では次回の調査では100万人を割ることとなろう。
 全国についても、国勢調査の2010-2015年の間で人口減少が始まっている。ちなみに減少率の小幅の変化は、外国人の増加によるものである。

 この5カ年間での都道府県別の人口の増減では、減少は38道府県となり、増加は9都府県に留まっている。
 富山の2.4%減少は、47都道府県の中で減少の大きい方から19番目であり、ほぼ中間的な位置にある。


 下図は、横軸に2015年時点での人口、縦軸に5カ年間の人口増減率をとったもので、矩形の面積は人口増減数に比例している。
 人口の増加は、ほぼ大都市圏に限定されており、特に、東京圏への集中が著しい。 近畿圏では、大阪府が増加に転じたとともに、滋賀県で引き続き増加している。
 また、沖縄県が例外的に増加している。
 他方、減少地域については、秋田県、青森県、岩手県の北東北地方での減少が目立つ。
 なお、宮城県や広島県などの地方中枢都市所在県でも減少となっている。


 北陸3県の人口については、1976年に石川県が富山県を上回っている。これは金沢市には国の支分部局がいろいろとあり、いわば準地方拠点都市の役割を持ち、全国の人口極集中の表れと言えよう。

(統計データ)




(3) 市町村の人口変動
 富山県内市町村での人口の増減については、舟橋村が若干増加したのみで、他の市町では全て減少している。
 今回の国勢調査では富山市も減少に転じている。
 砺波市、射水市の減少が相対的に小さいのは、周辺の市からの人口流入があるためである。県境及びその近くにある朝日町、入善町、氷見市、南砺市、小矢部市などの人口減少が大きい。
 これらの変化については、富山県なりの人口の中央集中が起こっているといえよう。

 ちなみに、市町村合併以前の2000年の区域で2010年〜2015年の人口の変動を表示すると、富山市では婦中、射水市では小杉、大島で人口が増加している。これらは、富山(旧)に向かって人口集中が進み、実際にはその周辺地域に張り付いていることを示している。


(統計データ)

次頁節目次章目次表紙

(Feb.18,2022Rev./Feb.20,2015ReEd.)