第3章 モノづくり指向の産業 第1節 主要業種概観 第2項 第1次産業 2.林業・漁業 |
林業、漁業については、地域でその活動のイメージは大きいが、経済活動全体の中での比重は極めて小さい。就業者がかなり少なくなっているが、今後、団塊の世代の退出により一層の減少が見込まれる。 このような分野について、財政的支援をどの程度続けていくかは、しっかりと検討すべきことであろう。 (1) 林業 ・林業産出額 ![]() 都道府県の中では32番目の大きさであり、富山県より少ないのは大都市圏の都府県と福井・佐賀などである。富山には山が多く、一見林業が盛んに見えるが、山地は急峻で林業に向く里山は少ない。 ちなみに林業にはきのこ栽培が含まれ、その産出額の林業全体に占める割合は、全国で48%、富山県で79%である(後述)。 ![]() ![]() ![]() きのこの生産は、90年代半ばに増加し、木材生産の減少期と重なっており、結果として林業産出額全体では長期間横ばいが続いたが、'10年代末には栽培きのこの一層の増加で、林業産出額合計は35億円を超えた。 ![]() ![]() 山に富んだ県であるのだが、急峻な山が多く、林業は極めて乏しい。 ・木材生産 ![]() ![]() ![]() 一方、外材(北洋材)については、'70s年代半ばまで急拡大し、その後'90年頃まで横ばいで推移した後、現在まで急激に減少している。 (ちなみに、環水公園は製材工場の跡地等である。) ![]() 国内材については、'10年代全体で、概ね、他県材は増加、富山県建材は横ばいで推移している。 ![]() 林業は木材価格と生産費用の関係で、わが国では成立しなくなっている産業であると考えられ、長期的には杉ではなく広葉樹に切り替えていく方向が示されている。しかし、現時点では、これまで植林し育ててきた蓄積があり、またこのための負債があり、今後どう対応していくか難しい課題がある。今後可能なシナリオを整備し、公的にも必要な対応を明確にとっていくことが求められている。 (統計データ) (Apr.03,2020Rev./Apr.30,2015) (2) 漁業 ![]() ![]() 魚種別の生産額では、マグロ27%、イカ21%、サンマ14%、エビ8%が太宗を占めている。 ![]() ![]() 全国で42%ある巻き網は、富山県では生産量が示されていない。 ![]() なお、2015年の国勢調査での漁業就業者数は、942人であり、センサスには兼業者が含まれている。 ![]() ![]() (統計データ) (Apr.01,2022Rev./Apr.30,2015) |