開かれた生活宣言
―繋がりの積み上げ―

 県民一人ひとりが、それぞれの考えで、地域社会に開かれた生活を工夫していく。
 これによりいろいろな繋がりが積み上がり、皆で楽しめる社会ができていくことを期待する。

 我が国では、世帯の規模が次第に縮小し、かつてあった地域社会の多様な組織が崩れてきている。富山県では、まとまった地形、しっかりした産業、交通基盤等を背景に人々の転居が相対的に少なく、世帯の規模の縮小はかなり遅れて進み、地域社会の繋がりもある程度維持してきていた。しかし、今日では富山県でも世帯・地域社会の解体が進んでいる。
 こうした中で、高齢者を始めとする孤立者の支援は、直接的には社会保障制度に委ねるとしても、その周辺環境の整備は地域社会の皆の課題であろう。また、子供の生きていく能力(判断力、コミュニケーション力、協働力、創造力等)を育てることも、学校のみに委ねることはできず、子どもが皆と地域で遊ぶことによって始めて可能であろう。特定の年齢層を挙げなくても、我々一人ひとりにとって、地域社会での人との繋がりがあることが大切である。
 ⇒コミュニティ論詳述

 今日、地域社会での様々な活動の大切さがいろいろと議論されている。ただ地域での人と人との繋がりあいの議論には、人々の行動を強制する危うさがある。このため各自なりの思いで自分自身の生き方を変えていくことを主眼として考えたい。
 ⇒コミュニティ施策

 具体的には、一人ひとりの生き方、生活文化の創造を社会に開かれた形で行っていくことがその出発点となろう。強制されるのでなく、自らの思いで、いろいろな場面で社会に開かれた活動を展開していく。例えば、自宅の前や近隣公園で花を育てるとか、屋外で楽器を奏でるとか、ランニングをするとか、色んなことが人と触れ合う契機となろう。
 地域で、共に楽しくやっていくための行動を起こしていこうとする気持ちをH.ミンツバーグはコミュニティシップと呼んでいる。他者と共に活動すること自体が喜びとなるであろうし、人と人のさらなる繋がり(ソーシャルキャピタル)を形成していく契機となろう。地域である程度の人たちが、コミュニティシップを新しい社会のイメージとして共有し、生きていくようになると、住みやすい地域に大きく変わっていくだろう。困窮者・孤立者を支援するとか子どもを育てるとか殊更言わなくても、人と人の繋がりがあることによって、自ずと支え合うこととなっていくであろう。

提案一覧に戻る

(Feb.20,2020)