|
第5章 ゆとりある郷土 第2節 居住環境 第1項 住宅 3.住宅設備
|
|
(1) バリアフリー化 (2) 省エネ化 (3) 耐震化 (4) リフォーム工事 (5) 浴室 |
高齢者が住む住宅で高齢者等のための設備ある比率は67%で都道府県の中では4番目に高い。
ただし、手すりやスロープの設置など容易に整備できるもの、あるいは車いすで通れる廊下など建築当初からある程度期待できるものについては、高い水準になっているが、整備が容易でないものの水準は相対的に低い。特に道路から玄関まで車椅子で通行可能な住宅については、全国のなかでも極めて低い。これは道路から住宅までの距離の長さに起因している問題であろう。
基本的には省エネに配慮した生活が重要であり、さらに世帯規模縮小の中で過剰な広さを解消していく必要がある。
逆に住宅の断熱のための仕掛けとしての窓等の二重サッシについては、整備が進んでいる。
建築時期の古い住宅が多い富山県では、住宅の耐震化についても他県に比して遅れている。
国土交通省の「建築物リフォーム・リニューアル調査」は地区別調査ではないが、施工地での集計により都道府県別受注高を参考表として公表している。
富山県では、かつては浴室のある住宅が相対的に少なかったが、現在では全国平均以上となっている。
富山県の人口当たり浴場数は、他地域に比べてかなり多い。しかし、住宅の浴室の整備が進む中で、浴場数は急速に減少し続けている。(Sep.21,2020Rev.)