結婚詳述
|
(1) 未婚 (2) 非婚 (3) 有配偶 (4) 離婚 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 富山県でのこのような変化の要因は定かでないが、今後の動向を注視していく必要があろう。 富山県にあっては、生活設計の困難から未婚率が他地域より高くなるということは考え難い。逆に、親と同居し続けることが相対的に容易なためということであろうか。 |
![]() |
![]() |
(参考 過去の分析)![]() 夫婦の年齢差は、若干縮小する傾向にはあるようだが、長期間ほぼ2歳を維持し続けている。 このため、団塊の世代をきっかけとした年齢別人口数の変化(人口ウエーブ)の下では、人口の減少期には男性に結婚難が生じ、人口の増加期には女性に結婚難が生じる。 そして、人口ウエーブの1サイクルは、減少期が15年、増加期が10年の合計25年(1世代)となっている。 男より15年遅れて、女の非婚者の増加が明確化しつつあることは、この人口変化とちょうど重なっている。 1966年の丙午で出生数が大幅に減少しており、国勢調査時点で概ね39歳に至っている。 ![]() (統計データ) (2) 非婚 ―生涯非婚率 男30%、女20%─ ![]() 仮に、男の初婚終了年齢を45歳とすると、2020年時点で生涯非婚率は30%ということができよう。 ![]() コーホート別の未婚率の推移を見ても45歳以上ではほとんど上昇しておらず、また、結婚後に子供を設け育て上げることを想定すると、この年齢当たりを限度と考えてもよいのではなかろうか。 ただし、結婚行動はダイナミックに変化しており、この率は今後一層上がっていくと可能性が大きいだろう。 ![]() ![]() ![]() 生涯未婚率の都道府県毎の値については、男では東北関東で高く、女では大都市所在都道府県で高くなっている。 結婚をするかしないかは個人の自由として考えられよう。しかし、老後に介護保険等の支えを受ける場合は、他人の育てた子供に支えてもらうこととなる。この意味では、非婚者等子育てをしない人は、子育ての費用を何らかの形で負担する必要があるのではなかろうか。 ただし、経済的困難から結婚できない者には負担の追い打ちを懸けることとなり、こうした考えは単純には受け入れ難い。むしろ子育てを社会全体として行う覚悟をして、消費税などを回していくことが求められるのであろう。これは、子育ての不安から結婚を控える人を支援する効果がある。 (統計データ) (3) 有配偶―中年以降で高い有配偶率― ![]() 。 |
![]() |
![]() |
(統計データ) 離婚 ─かなり低い離婚率─ ![]() 年齢の高い増で有配偶率が高くなっているのは、離婚率の低さも影響していると考えられるが、2020年の統計との繋がりは判然としない。 |
![]() |
![]() |
![]() 。 |
![]() |
![]() |
![]() 総人口に対する離婚率の推移を見ると、1990年代後半に跳ね上がっている。これは、団塊ジュニア世代の婚姻期に続いた現象であろうが、バブル経済崩壊後の不安定な雇用の中での変動も重なっている可能性がある。 ![]() 富山県に次いで離婚率の低い県は、秋田、山形、石川、島根、と日本海沿岸県が続いている。 なお、全国では1.57件/千人となっている。 ![]() 富山県などの離婚率の低い県は、回帰式の予測値からも乖離したものとなっている。 ![]() 東京都が低いのは、婚姻と離婚の住所地の違いが関係しているのであろうか。 (統計データ) (Sep.07,2022ReEd./Aug.30,1998.Orig.) |