次頁節目次章目次表紙

参考 地域創りの意思決定
第1節 歴史認識
第2項 歴史の流れと日本

1.近代化

 社会の近代化については多様な議論があろう。しかし、非西欧社会にあっては、西欧文明と遭遇し、それが浸透する過程を指す言葉として使われている。

産業
 これを産業の発展で見ると、次のような経験則がある。まず就業者の太宗が農業を中心とした第一次産業に従事していた時代から、工業が発展し工場等へ通勤する第二次産業の就業者が次第に増加していく。ついで、第二次産業への就業の増加は頭打ちとなり、それに変わって各種のサービス産業を含む第三次産業への就業者が次第に増加していく。これらの現象は、産業の高次化あるいはサービス経済化ともいわれている。

都市
 また、都市の形成について見れば、非西欧諸国の多くは、西欧諸国に追いつくために、中央集権的な体制を採っている。このため、産業の高次化ともあいまって、特定の中枢都市へと人口が集中し、多くの国で大都市が形成されるといった都市化現象が進行している。

社会
 社会における人々の行動、人間関係の変化については、具体的な統計指標等としては捉え難いが、社会学の中に参考となる概念がある。
 例えば、テンニースの「ゲマインシャフト」と「ゲゼルシャフト」の概念がある。ゲマインシャフトとは、人間本来の血のつながりや生まれ育った環境から生み出される自然的欲求が支配し、相互の了解に基づく全面的な相互依存関係の社会である。ゲゼルシャフトとは、ある目的のための手段の選択、考量において生み出される人為的欲求が支配し、相互の契約、協定に基づく一面的な依存関係の社会である。
 また、社会の多様な組織について考えるのであれば、マッキーバーの「コミュニティ」と「アソシェーション」の概念が参考となろう。一般に地域社会組織全般を指してコミュニティの用語が使われるため2つの組織が区別されない。しかし、地域社会に住むことによって必然的に加入するような組織(コミュニティ)と各人の自発的な意志で加入する組織(アソシェーション)には自ずと異なる役割があり場合によっては区別して捉えられる必要があろう。

価値観
 一方、個々人の行動の背景にある価値基準については、パーソンズの価値のパターン変数が参考となろう。これには「@感情性・感情中立性、A集合体指向・自己指向、B個別主義・普遍主義、C帰属性・業績性、D無限定性・限定性」の5組の変数が提起されている。
 さらに、以上のような人々の行動の変化は、先の都市化ともあいまって、大規模な家族を次第に解体し、核家族化・個別化をもたらしている。

 富山県の近代化については、サービス経済化、都市化、ゲゼルシャフト化は、他県に比して遅れて進んできていると見られる。これは様々なメリットをもたらしていると同時に、新たな社会を形成していく体制の整備が遅れている側面もある。

次頁節目次章目次表紙

(Feb.10,2016Rev.)