参考 地域創りの意思決定 第5節 共通認識の形成 ―熟議― 第1項 合意形成制度の機能不全 2.漂流社会失われた30年井上俊によれば、日本人が、戦後において、自らの妥当性・正当性を疑い自らの生き方を検討したのは(「自省」したのは)、1970年前後の数年間だけであったという。 1970年前後は、戦後の復興、そしてアメリカを始めとする先進諸国に追いつき追い越せと頑張った時代が、一段落し、公害問題等も立ちはだかり、国のあり方を大いに議論した時期であった。特に、学生が問題意識を持ち、社会に疑問を投げかけた。 こうした自省の時代の中で、1971年にはニクソンショック(金ドル交換停止、為替レートの変動)、1973年にはオイルショックに遭遇した。このため、日本は、その経済的困難を乗り切ろうとひたすら努力し、また、身近に迫る公害問題の対処を進め、それなりに成果を収めた。このことによって、自らの生き方について一度は自省したことを忘れ、国全体としては国際社会に、そして各自にあってはそれぞれが属する組織に「適応」することに、ひたすら努力し続けることとなった。 しかし、自省を忘れ、理想を掲げて自らの経済社会を変革していこうとする「超越」する意識が伴わない社会は、漂流するばかりである。特に、バブル経済崩壊以降は漂流していることを明確に意識せざるを得なくなっている。 失われた10年という表現があるが、日本が本来方向転換をする機会であった1970年代以降の方向性の喪失を踏まえれば、失われた30年が正しい理解かもしれない。そして特に、団塊の世代は、これまで、社会人として彷徨ってきただけであり、日本社会の形成に積極的な貢献は何もしてきていないのかもしれないし、その能力を形成しないまま、馬齢を重ねてきたのかもしれない。(残念ながら筆者のこの世代である。) 適応の時代の作法 1970年代に至り、「成長の限界」などの警告にもあったとおり、経済的成長をひたすら追えばこと足りる時代は、国際的にも終焉を向かえていた。しかし、新たな目標を見出せないまま、我々は、漂流を続けてきた。 霞ヶ関は、いつの間にか、全体の奉仕者でなく自らへの奉仕者に変わっていた。 永田町は選挙本位に国のあり方を考え続けてきた。 選挙民は、視野の狭い功利主義に囚われ、投票を続けてきた。 マスコミは、総合情報産業化し、購読者、視聴者の喜ぶ情報を提供すことを本旨とする中で、ジャーナリズムを喪失していた。 学者はタコツボの中で包括的視点、現場的視点を欠き、現実から遊離していた。 そして、国民一人ひとりは、それまで家族・地域社会で抱えていた機能の充足を外部の産業や行政に委ね、経済的勘定のみを関心事とするようになっている。 機能不全 こうした中で、行政は財政危機の中で課題への対応が困難になっている。 経済活動は、ひたすら再活性化を目指し、雇用への配慮は忘れ、所得資産格差の拡大、生活の崩壊を省みていない。また、地球温暖化への国としての責務も蔑ろにしている。 高齢化、人口減少の中で、さらに多くの混乱が始まりつつあり、各地の街も崩壊寸前にあるのだが、手をこまねいているばかりである。 漂流社会富山
|
制御能力 | |||
低い | 高い | ||
合意 形成 能力 |
低い | 受動的社会(passive) 多くの発展途上国 |
過剰管理社会(overmanaged) 全体主義的国家 |
高い | 漂流社会(drifting) 資本主義的民主的社会 |
能動的社会(active) 脱近代社会以後の未来社会 |
地方行政施策が全体として望ましい方向から乖離する原因と対応策 | ||
関係者 | 全体としての望ましい方向から乖離する可能性 | 偏りを避けるための仕掛け |
県民 | 包括的な視点を持つ動機に乏しく、我田引水の議論をしがち。 | 包括的な情報にできるだけ触れることができるようにする。 |
首長 | 多様なステークホルダーに囲まれ大所高所からの主張が困難。 | 特定のステークホルダー以外の支援者グループを形成。 |
議会 | 首長以上にステークホルダー、地元の代弁が求められる。 | 議会での議論を透明にし、外部でも議論・評価をする。 |
公務員 | 縦割りとなった組織内で包括的な議論をするインセンティブに乏しい。 | 官房的企画組織機能の充実。 組織運営で首長が包括的検討者を評価。 |
学識経験者 | 必ずしも、研究上の関心事と重ならず、研究業績の評価に繋がらない。 | 地域研究の助長策の展開、中立的シンクタンクの整備。 |
ジャーナリズム | 読者(県民)の関心が必ずしも強くなく、議論を興せばステークホルダーのみが強く非難。 | 地域社会の多様な論調の形成。 |
各ステークホルダー | 利害関係のある事柄に強い方向性。 | 事実に基づく真摯な議論の展開。 |
国等の制度 | 縦割り組織での権限維持のための事業継続。 | 内閣の強化。 自治体の発言体制の強化。 |
地域全体として | - | 公共圏での議論の展開(インターネットでのブログで可能性が出ている)。 直接的な利害関係を離れた場での多様な市民活動の展開。 |
参考資料; 本ページの内容については、 野村一夫氏のホームペーシ 『リフレクション―社会学的な感受性へ』に、 教えられている部分が多数あります。 |
(Feb.13,2016Rev./Jul.21,2004Orig.)